※この記事は【「習い事やめたい」は成長のサイン。『風姿花伝』に学ぶ、親の焦りがスッと消えるヒント(AI執筆)】を作成した執筆者の感想です。なお、AIはGemini Proを使用しています。
こんにちは、シソタです。
先日公開したAI記事は、AIが『風姿花伝』から子育てのヒントを探る試みでした。
記事は無事できたものの、作成プロセスに後悔が残りました。
今回は「プロンプト作成」をAIへ相談したときの葛藤について、お話しします。
みなさんも、プロンプトをAIへ相談するときの参考にしてみてください。
はじまりは、AIとの執筆計画から
記事のぼんやりとしたイメージだけでは、AIは思った通りに動いてくれません。
プロンプトには具体的な言葉が必要です。
そこで次の5点を相談してみました。
相談の結果、すぐにアイデアが固まりました。このAI活用は安定ですね。
しかし問題は、AIから締めくくりの一言でした。
このプロンプトを元に、いつでも記事の構成案を作成できます。作成に進みますか?
私はこの対応について、悩んでしまいました。
「文脈理解」への疑い
ChatGPTなどのAIチャットでは、話題ごとにスレッドを立ち上げます。
各スレッドの中で、AIは人とのやりとりを記録します。
これにより、新しい入力に対して、適した返答ができるのです。
このことをAIの「文脈理解」といいます。
結局、私は新しくスレッドを立て、「まっさらな状態」で完成したプロンプトを実行しました。
「文脈理解」を嫌ったのです。
私が相談したスレッドでは、プロンプト作成の経緯が書かれています。
もし同じスレッドで記事を作ると、文脈理解ゆえに満足いくものになるでしょう。
しかし、せっかく作ったんです。
プロンプト自体の性能を確認したくないですか?
「文脈理解」あった方が良かったかも?
「まっさらなAI」の記事に後悔
まっさらな状態でプロンプトを試した結果、どうだったか?
残念ながら、不満の残る結果でした。
前回記事の、おおまかな構成は次のようなものです。
- 私の体験談
- 「風姿花伝」の教え
- 読者へのメッセージ
実際の記事も、この通りに流れています。
しかし、「私の体験談」は書くだけ書かれた後、記事から姿を消しています。
まるで、知らないおじさんが勝手に自分語りだけして、そのまま去っていったみたいです。(たまにいませんか?)

文脈理解をしたAIは、さすがの満足度
試しに、文脈理解しているAIに記事を書いてもらいました。
「2.『風姿花伝』の教え」から抜粋します。違いを確認してみましょう。
幼い頃の可愛らしい魅力。世阿弥は「時分の花」と呼びました。
誰もが、この一瞬の輝きに目を奪われます。
私の体験で言えば、親戚に褒められて嬉しかった、あの時期の演奏がそうだったのでしょう。
「風姿花伝」の内容に「体験談」が入って、説得力を高めていますね。
やっぱり文脈理解して「育ったAI」は、満足度の高い出力をします。
「育てたAI」か、「まっさらなAI」か?
私はAIへ相談した結果、私の意図を理解するAIを「育てました」。
一方で、私が最後に利用したのは、「まっさらな状態の」AIです。
それぞれに記事を執筆させる時の、メリットとデメリットをまとめてみます。

「育てたAI」のメリット・デメリット
メリット
- 効率的:1から説明する必要がない。
- パーソナライズ:気づかない点も、良い具合に調整してくれる。
デメリット
- 柔軟性の欠如:文脈と反する事項は、受け入れられない。
- 汎用性の欠如:出力の完成度がプロンプトによるものか判別できない。
- ブラックボックス化:「理解している文脈」が客観的に見て不明確。
「まっさらなAI」のメリット・デメリット
メリット
- 汎用性:プロンプトの純粋な評価ができる。
- 再現性:同じ入力で、「同様な」結果が得られる。※全く同じではない
デメリット
- 非効率:毎回1から入力しないといけない。
AIライティングを探る旅は続く
「育てたAI」か「まっさらなAI」か?
結論、どちらが正解というわけではありません。
しかし今回の件を通じて、私はAIと向き合う「流儀」を再確認しました。
以下の2点です。
- 出力内容の見極め:文脈理解によるものか?プロンプトによるものか?
- プロンプトの更なる修正:満足度を高める入力とは?
AIで文章を書く限り、プロンプトを工夫し、改善し続けることになります。
これからもトライ&エラーの繰り返しです。
みなさんは、AIとのやりとりをどのように工夫していますか?
もしよろしければ、あなたの考えをコメントやXでのポストなどで、ぜひ聞かせてください。
コメント