※この記事は、私の体験及び構想に基づいてAI(Gemini 2.5Pro)へ執筆依頼した後、加筆修正してアップしています。
7年前に我が家にやってきたお掃除ロボット「ルンバ」。ボタンひとつで、あるいは外出先からスマホで操作するだけで、留守中に部屋をあらかた掃除してくれる。その賢さと便利さに、当時は本当に感動しました。特に、「そろそろ掃除機をかけなきゃ…」という、あの地味なプレッシャーから解放されたのは精神的にとても大きなことでした。
特に、「そろそろ掃除機をかけなきゃ…」という、あの地味なプレッシャーから解放されたのは精神的にとても大きなことでした。
しかし、あれほど頼りにしていたルンバを、今ではすっかり使わなくなってしまいました。今回は、我が家でルンバが活躍しなくなった理由と、それでもルンバが素晴らしい家電であること、そしてルンバが真価を発揮する環境についてお話ししたいと思います。
理由1:子どもの誕生で掃除のスタイルが変わった
一番大きな変化は、子どもの誕生でした。特に、子どもが手づかみでご飯を食べるようになると、食後は床にパンくずやお米粒が散乱…。足の裏にくっつくと気になって仕方がないので、結局ごはんが終わるたびにサッと掃除機をかけるのが一番手っ取り早くなりました。
理由2:ルンバが迷子になる「魔の巣」の存在
我が家には、ルンバが一度入り込むと自力で出てこられなくなる場所がいくつかありました。例えば、お風呂場や、座面の下部分が背もたれ側に向かって傾斜しているような形のソファの下です。

※AIによる生成イメージ。実際とは若干異なります。
「助けて!」とでも言うように、途中で力尽きているルンバを救出するのは日常茶飯事。進入禁止エリアを作るための「バーチャルウォール」という便利な道具も使っていましたが、今度はそれが子どもの格好の遊び道具に…。毎回設置して、子どもに奪われ、また回収して…というのが次第に手間に感じるようになってしまいました。
理由3:ルンバのための「事前準備」が意外と大変
ルンバの性能を最大限に引き出すには、床に置かれたものを片付け、椅子をテーブルから離し、ルンバがスムーズに通れる動線を確保する必要があります。
購入した当初は「掃除機をかけるより楽だ」と喜んでやっていたこの準備も、日々の忙しさの中ではだんだんと「面倒なひと手間」に。気軽にスイッチを押せない状況になっていきました。
理由4:カーペットや畳へのダメージ
これは長期間使ってみて初めて気づいたことですが、我が家のカーペットや畳の一部が少しずつ傷んできたのです。ルンバのブラシは強力で、細かいゴミまでしっかりかき出してくれますが、その分、デリケートな床材とは相性があるのかもしれません。
理由5:結局、最後は自分の手で仕上げが必要
ルンバは部屋の大部分を自動で掃除してくれますが、部屋の隅や家具のキワ、少し複雑な場所などは、どうしてもホコリが残りがちです。
結局、ルンバが掃除してくれた後に、気になる箇所をハンディクリーナーなどで掃除する必要があり、「それなら最初から全部自分で掃除機をかけた方が早いかも…」と感じるようになってしまいました。
まとめ:ルンバは素晴らしい!あとは環境次第。
ここまでルンバを使わなくなった理由を並べてみましたが、決してルンバが悪い製品だと言いたいわけではありません。むしろ、リモートで起動できたり、掃除の記録をつけられたり、アプリでパーツの取り換え時期をお知らせしてくれたり、その機能自体は本当に素晴らしいものです。
ルンバがその真価を最大限に発揮できるのは、おそらく「障害物が少なく、動線の確保が簡単なフローリングのお部屋」なのでしょう。
ライフスタイルの変化で使わなくなってしまいましたが、いつかまた、ルンバが存分に走り回れるような環境を整えて、あの快適な「お掃除おまかせ生活」を取り戻したいと思っています。
コメント